動画制作はインハウスで可能!ポイントと手順を解説
動画制作を行う際に、インハウスで行うべきか、外注をして制作するべきか迷った経験があるのではないでしょうか。実際に、多くの企業がインハウス化に挑戦するものの、その難易度の高さから断念するケースは多々見られます。
しかし結論として、動画制作をインハウスで行うことは十分に可能です。
本記事では、動画制作をインハウス化する際につまずくポイントや、インハウスを成功させるために行うべきことを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
動画制作をインハウス化する際につまずくポイント
冒頭でもご説明したとおり、動画制作をインハウス化することは十分に可能です。しかし、多くの企業が下記のポイントでつまずいているのが実情であり、その原因も併せて解説します。
- 動画制作を1から覚えるには時間がかかる
- 企画によっては社外に発注する必要がある
- 社内だけでインハウス化しようとすると失敗する
それぞれ順番に見ていきましょう。
動画制作を1から覚えるには時間がかかる
動画制作をインハウス化する場合、当然ながら制作する際に必要なスキルを1から覚えるのは時間がかかります。こういった時間的リソースを割かなければならない点こそ、多くの企業がインハウス化に失敗する最大の理由です。
社員数や現状のリソースでいっぱいの企業は、どうしても新たに動画制作をインハウス化しようとするのは困難だと言えます。
したがって、こういった状況の場合は、新たに社員を採用したりリソースが空いたりするまでは、無難に動画制作を外注したほうが良いかもしれません。
企画によっては社外に発注する必要がある
動画制作の企画によっては、社外に発注する必要性も出てきます。しかし、無理に自社だけで対応しようとしてしまい、結果的に自社では無理だと感じてしまうケースも考えられます。
たとえば、複数人のカメラマンが必要になるケースです。カメラアングルを変えたり、映えを意識して撮影しようとしたりすると、当然ながらそれ相応の工数が必要になります。
しかし、基本的な動画制作であればインハウス化は十分に可能であり、撮影のカメラマンを、部分的に外注する形でもまったく問題ありません。
つまり、すべての動画制作業務を、無理に自社だけで対応しようとする必要はないのです。
社内だけでインハウス化しようとすると失敗する
最後に、社内だけでインハウス化に取り組む場合も、99%失敗します。なぜなら、社内に制作の知見がない場合、動画制作において何が正しいかの判断基準が設けられないためです。
実際に、自社の社員に「今後は動画制作も行うからスキルを身につけてね」と伝えても、露頭に迷ってしまうのは当然でしょう。
また、動画制作のスキルを覚えることに時間を割いてしまい、現状の業務に手がつかなくなったら本末転倒です。
そのため、社内だけでインハウス化をしようとするのではなく、インハウス化に知見のある外部の会社と協力することが重要です。
多少の初期投資が必要になるとしても、中長期的な費用対効果は必ず良くなると断言できます。
動画制作をインハウス化するメリット
では、動画制作のインハウス化にはどのようなメリットがあるのでしょうか。メリットは複数ありますが、代表的なものは下記のとおりです。
- 余分なコストをかける必要がない
- コミュニケーションが円滑に進む
- 情報漏えいリスクがない
- YouTubeチャンネルも運用できるようになる
それぞれ順番に解説します。
余分なコストをかける必要がない
動画制作をインハウス化できれば、余分なコストをかける必要がなくなります。一般的な企業紹介動画を外部の会社に依頼した場合、最低でも30万円〜50万円以上の費用が必要です。
これらの費用は、新たに社員を1人雇うのとコストが変わりません。
加えて、企業紹介動画のみならず、新商品やサービスをリリースする際の動画やマニュアル動画、導入事例動画を作成すれば、年間で数百万円の費用が必要になります。
これらを考えれば、最初に外部の会社にインハウス化を依頼して100万円程度の費用がかかったとしても、総合的にかかる費用は5分の1以上に抑えられます。
コミュニケーションが円滑に進む
社内の担当者だけで動画制作が完結すれば、コミュニケーションが円滑に進むメリットがあります。外部の会社に依頼する場合、外部の会社の担当者と相性が合わなかったり、コミュニケーションが遅かったりするとストレスが溜まります。
こういったやり取りを続けてしまうと、お金が無駄になるだけではなく、社員にも相応の負担がかかることは間違いありません。
情報漏えいリスクがない
動画制作をインハウス化すれば、社外に情報が漏洩してしまうリスクがありません。特に、新商品やサービスのリリースにおける動画を外部の会社に依頼する場合、万が一の可能性として、競合他社に情報が出回ってしまう可能性が考えられます。
こういった損失やリスクを回避できることも、動画制作をインハウス化する大きなメリットです。
YouTubeチャンネルも運用できるようになる
最後に、動画制作をインハウス化すれば、自社のYouTubeチャンネルも運用できるようになります。
近年、自社のYouTubeチャンネルを保有する企業が増えており、同時にYouTube経由から爆発的な売上を獲得しているケースも非常に多いです。
実際に株式会社アカシアが支援しているYouTubeチャンネルも、開始1年目で1億円の売上をYouTube経由から獲得しています。
自社が今後YouTubeに取り組もうと考えた際に、動画制作ができるだけで大きなアドバンテージを得られるのです。
もちろん、YouTubeから売上を上げる方法と、動画制作に必要なスキルは本質的には異なるため、YouTubeのマネタイズに関する知識は身につける必要があります。
しかし、YouTubeチャンネルをいつでも始められる状態を作れることは、売上の観点から見ればインハウス化の最大のメリットだと言えるでしょう。
動画制作をインハウス化する際の流れ
ここからは、動画制作をインハウス化する際の流れを5つのステップに分けて解説します。
- 誰を担当者にするか決める
- インハウス化のゴールを決める
- 実際に動画制作を始める
- 動画を公開してユーザーの反応を見る
- 分析方法を学んで実際に改善する
それぞれ順番に見ていきましょう。
誰を担当者にするか決める
はじめに、誰を担当者にするかを決めましょう。
基本的には、運用責任者を1人、運用担当者を1人の合計2人を専任するのがおすすめです。なぜなら、インハウス化後もスケジュールを担保しながら運用する必要があるとともに、担当者1人の意見では誤った方向に進んでしまう可能性があるためです。
正しい方向に正しいスケジュールで運用するためにも、必ず責任者と担当者の2人以上を専任しましょう。
インハウス化のゴールを決める
次に、インハウス化のゴールを決めていきます。一般的なインハウス化のゴールは下記のとおりです。
- YouTubeチャンネルの動画を制作できるようになる
- サービス紹介動画を撮影・編集できるようになる
- 新商品発売時の動画の企画案を出せるようになる
- 外部の会社にコンサルティングできるほど知見を溜める
この中で、どれが最も正しいかという結論はありません。あくまで、自社の状況に合わせて目的を決め、その目的を達成するためのインハウス化を進めることが重要です。
実際に動画制作を始める
目的が決まれば、実際に動画制作を始めていきます。はじめの動画はクオリティの高いものを制作できないため、正しいやり方を教わりながら量をこなすことが重要です。
なお、どれだけ時間をかけられるかによって異なりますが、YouTube動画を編集できるだけのスキルであれば、最短2週間〜3週間程度で学べます。
その後、YouTubeの運用方法に関するインハウス化を3ヶ月間かけて進めれば、最短4ヶ月後には、自社だけで競合にも負けないYouTubeチャンネルを運用できるようになります。
動画を公開してユーザーの反応を見る
自社で制作した動画を、実際に公開しましょう。同時に、ユーザーからどのような評価を得られたのかの反応を見ることが大切です。
たとえばYouTubeであれば、下記のような反応を重要視しましょう。
- 何分再生されているのか
- クリック率は何%あるのか
- 再生回数は何回であるか
- YouTubeSEOに引っかかっているか
- コメントは残されているか
- 問い合わせを獲得できているか
他にも、SNSで自社が制作した動画が拡散されているかの反応を見ることで、どのような改善をするべきかが明確になります。
分析方法を学んで実際に改善する
最後に、分析方法を学びましょう。クリック率の改善方法、再生回数の改善方法などを学ぶことで、少ない労力でより多くのユーザーに動画を届けられるようになります。
YouTubeを例にすると、動画の制作方法や編集方法、企画の出し方を学ぶのに3週間〜1ヶ月程度、運用方法を学ぶのに3ヶ月程度必要です。
4ヶ月が終了した後に、自社だけで運用できるようになるというスケジュールでインハウス化を進めれば、失敗する可能性を大いに軽減して運用できるでしょう。
動画制作をインハウス化する際のポイント
動画制作のインハウス化は、適切な手順で進めればそこまで難易度の高いものではありません。動画制作をインハウス化する際は、下記のポイントに留意しましょう。
- 必ず動画制作ルールを決める
- 担当者と責任者を作る
- インハウス化に強い会社に依頼する
それぞれ順番に解説します。
必ず動画制作ルールを決める
まずは、動画制作ルールを必ず決めましょう。
誰が制作するのかはもちろん、チェック担当者誰が行うのか、チェック項目リストは何が必要であるかを事前に決めることが大切です。これらを事前に決めておくことで、インハウス化後も無駄なことに迷ってしまう回数を減らせます。
また、インハウス化を支援してもらう会社に、最低限の動画チェックリストを共有してもらうようにしましょう。
その上で、インハウス化を支援してもらう会社と自社の担当者、責任者の3者でチェックリストをカスタマイズするのがおすすめです。
担当者と責任者を作る
上述したとおり、担当者と責任者を作ることが大切です。動画制作のインハウス化はそこまで難易度が高くないとはいえ、工数が少ないわけではありません。
担当者1人に任せてしまうとストレスが大きくなってしまい、最悪のケースでは離職してしまう可能性も高くなってしまいます。
これでは、せっかくインハウス化を行っても、動画制作を継続できない環境になってしまうでしょう。
自社が今後も継続的に運用するためにも、担当者と責任者で業務とリソースを分担することが重要です。
インハウス化に強い会社に依頼する
最後に、インハウス化に強い会社に依頼することが大切です。
インハウス化は、自社だけで取り組むと99%失敗します。「自社だけでインハウス化できる」と思って取り組んだ結果、大半の会社がインハウス化できていない事実を理解しましょう。
インハウス化は適切な知識と経験があってこそ成り立つものなので、これらを揃えている外部の会社と協力しながら進めることが重要です。インハウス化を検討している際は、下記2つの会社に任せましょう。
- 株式会社アカシア
- 株式会社ノックス
それぞれ順番に解説します。
株式会社アカシア
株式会社アカシアは、動画制作のインハウス化実績が豊富な会社です。不動産会社、飲食店、アプリ開発会社など、業種業態の異なるさまざまな会社のインハウス化を支援してきました。
サービス紹介動画の企画から撮影・編集に関するインハウス化はもちろん、YouTubeチャンネルの制作から運用までインハウス化を支援することが可能です。
顧客に分かりやすい動画を制作し、「動画で売上を伸ばす」ことを目的にインハウス化を支援できますので、まずは無料相談からご活用ください。
株式会社ノックス
株式会社ノックスは、Webのコンサルティング会社です。100社以上との取引実績があり、動画制作やYouTubeチャンネルのインハウス化を得意としています。
顧客がどのような動画や商品を求めているのかを言語化し、それらに応じたインハウス化を支援することが可能です。
また、担当者1人に対してだけではなく、会社全体にノウハウを提供するインハウス化にも強みを持っていることが特徴です。
まとめ
本記事では、動画制作のインハウス化について解説をしてきました。
動画制作のインハウス化は、知見のない企業が自社だけで取り組むと、99%失敗することになります。そのため、動画制作のインハウス化は、必ず外部の会社と協力して進めるようにしましょう。
株式会社アカシアでは、過去30社以上の動画制作に携わってきた経験を基に、最短で高クオリティの動画を制作できるインハウス化を支援します。
無料相談をご用意しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。